 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
矢板(やいた)
軟弱地盤の掘削の際に掘削後に土砂崩れが起きないように、掘削範囲の周囲に連続的に打ち込まれる土留め用の板。
役物(やくもの)
(1)材料や部品において、標準の形状とは異なり、端部の納まりなどのために特殊な形状をしたもの。(2)木材で造作材などに用いられる無節などの良質材。
痩せ(やせ)
(1)木材が乾燥して収縮すること。(2)コーキング材やシーリング材などを充てん後、収縮してへこむこと。
脂壺(やにつぼ)
樹脂が1個所に集まってできた空隙部分で、材の表面に出てきた場合は美観を損なうだけでなく、建設後も樹脂が垂れて周りを汚す原因をつくる。
屋根足場
勾配屋根上での作業、および安全のために作られる足場。
屋根勾配
水平面に対する屋根面の傾きの度合い。屋根葺き材料の種類に応じた標準勾配がある。
屋根トラス
ツーバイフォー工法の小屋組のトラス方式に用いるトラス部材。
屋根梁方式(やねばりほうしき)
ツーバイフォー工法の小屋組の一方式。垂木を屋根梁または耐力壁、支持壁によって支える。
山形プレート
Λ形をしたZマーク表示金物の一つ。
ヤマトシロアリ
北海道の北東部を除いてほぼ日本全土に棲息し、イエシロアリと並ぶ代表的な種である。
山止め
地面を掘削したあと土砂の崩壊を防護すること。
矢来(やらい)
丸太や竹を荒く組み合わせて作った仮囲いや柵の総称。
遣方(やりかた)
物を建てる前に、高さの基準となる水平線などを出すために敷地内に設ける仮設物。
遣形(やりかた)
*遣方
ヤング係数
材料によって異なる材料の変形しにくさを表す係数。
釉薬瓦(ゆうやくがわら)
成形乾燥後、吸水率を抑えるために釉薬を付けて焼成した粘土瓦。
床荷重(ゆかかじゅう)
床に作用する荷重のことで、構造材や仕上材による床自身の自重や、床にのる物の荷重(積載荷重)などがある。
床組(ゆかぐみ)
根太(ねだ)や大引き、梁などを組んでできる床の構成。
床下換気口
木造住宅の布基礎に、床下湿気の排湿のために設けられる換気口。法令でも外壁まわりの布基礎周長で、5m以内に1ヶ所以上の取付けが規定されている。
床下防湿(ゆかしたぼうしつ)
住宅の耐久性を高めるために、床下からの湿気の立上りを防ぐこと。
床暖房
建物の床と暖房機器が一体になって構成する設備で、低温熱源による輻射熱を利用するため快適。温水式と電気式がある。
床束(ゆかづか)
一般には最下階で床を支える束で、束石の上に立て、大引きを支える。
床根太(ゆかねだ)
ツーバイフォー工法の床組のうち、床枠組を構成する部材の一つ。
床梁(ゆかばり)
床組を支える横架材。支点間の距離に応じ、また他の材との取り合いによる断面欠損などを考慮した断面積が必要。
床面積
建築物の各階の、壁その他の区画で囲まれた部分の水平投影面積をいう。
雪見障子(ゆきみしょうじ)
障子の下半分に透明ガラスを入れ、小障子を上げると外が見えるようにしたもの。
油性ペイント
油性の塗料。鉄や木の他、モルタル面にも塗れて耐久性に優れる。
ユーティリティー
多目的に使うことができる家事スペースのこと。例えば、アイロンがけもできる家事デスクを備えたユーティリティに洗濯コーナーを設けて、キッチンに隣接させるなど。家事の合理化を考えたプランニングが可能。
ユニット家具
単品家具だがそれぞれのデザインが統一されていて、必要に応じて必要な家具を組み合わせて使用できる
ユニット工法
あらかじめ工場で部屋ごとに生産されたユニットを、現場でクレーンなどを使って、ひとつの住宅に組み立ててゆく工法。70~80%の工程を工場で行なうため、現場での工期は短く済む。
ユニットバス(UB)
浴室に浴槽・洗面台・便器がそろったタイプのものと思われがちだが、本来は浴室内の壁・床・天井・浴槽をあらかじめセットした一体化型浴室を指す。よって、浴槽とトイレが別々であってもユニットバスと呼ぶこともある。
ユリアフォーム
断熱材のひとつ。現場発泡でスプレー吹きができる。
洋小屋組
細かい部材を三角形に構成した小屋組で、外力に対して強い。ろく梁(小屋梁)と合掌と束で屋根重量を支える。
養生(ようじょう)
(1)工事中、仕上がった部分に傷や汚れが付かないように、ベニヤや紙、布などで覆い保護すること。(2)コンクリートやモルタルなどが硬化して一定の強度に達するまで、必要な水分や温度を保つこと。(3)工事現場における危険防止用の金網やシートのこと。
容積率
敷地面積に対して建てられる建物の延べ床面積(各階の床面積の合計)の限度。良好な市街地環境の形成が目的。
用途地域
良好な住宅環境や密集した商業地など、その地域のあるべき姿を想定して、建築物の種類やその規模などを制限した、都市計画法によって指定された地域をいう。12種に分類され、各地域で建築基準法により、建築物に制約がある。また、用途地域に応じて、建ぺい率と容積率が変わる。
擁壁(ようへき)
造成工事などで、切土、盛土などの土砂の崩壊を防ぐために、土圧に十分抵抗できるように造られた壁。
寄せ棟
日本では切妻に次いで多い屋根の形。雨の流れも良く落ち着いた感じが出せるため、和風、洋風のどちらにも合う。
寄棟屋根(よせむねやね)
屋根形式の一つ。棟をもち、棟を中心に四方に流れをもつ屋根。
淀(よど)
軒先で広小舞の上に取り付ける平らな横木をいう。瓦の据付けをよくすることと、軒先の見え掛かりをよくする。
呼び樋(よびどい)
元来は、軒樋と竪樋を連結する横引きの樋のことで、金属製のものは軒樋側が漏斗(ろうと)状に多少広くなっている。
|
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
|
 |