 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
ラーメン構造
ラーメン(rahmen) はドイツ語で額縁の意。英語では、rigid
frame。門型の軸組で、柱と梁を組んで建物を支えていく工法。筋かいがないので大きく間口をとれ、広い空間がつくれることが特徴。
ラウンジピット
居間の床を掘り下げてつくった、くつろげる程度の溜まり場のこと。
ラグスクリュー(lag screw)
現場では「コーチボトル」とも呼んでいるが、lag
bolt または coach screw が原語。六角ボルトの先が尖(とが)ったねじになった接合金具の一種。
落葉樹(らくようじゅ)
秋から冬にかけてすべての葉を落とし、春になるとまた新しい葉を生ずる樹木。
ラス(lath)
塗り壁、塗り天井の下地の木摺(ずり)や金属ラス、ラスボードなどをいうが、一般的には、メタルラスやワイヤーラスなどを指す。
ラス下地材(らすしたじざい)
ラスモルタル下地にする板材のことで、耳付き板を張ることが多い。
ラスボード(lath board)
*せっこうラスボード
ラスモルタル(lath mortar)
左官工事で、メタルラスやワイヤーラス下地にモルタルで下塗りをすること、またはそのモルタル仕上げのこと。
ラッカー
セルロイドの原料であるニトロセルローズを主成分とした塗料。木部に塗られ塗膜は薄いが硬く、淡い上品な感じに仕上がるため、家具等の保護、色つけに用いる。乾燥が早いためハケ塗りはせず、スプレーで吹きつける。
ラミナ(lamina)
集成材を構成する挽板(ひきいた)や小角材のこと。本来は「薄板」、「薄膜」などの意味。
ラワン(lauan)
南洋材を代表するフタバガキ科のメランチ類(レッドメランチ、イエローメランチなど)やセラヤ類に対する取引き上の総称。
ランニングコスト
維持費。冷暖房機器などの設備を、日常で使用してゆく際にかかる費用。
ランバー(lumber)
(1)本来は北米の製材品の総称。(2)ツーバイフォー工法に用いる木材(枠組壁工法構造用製材)を指す場合もある。
欄間(らんま)
室内外および部屋境の天井と鴨居(かもい)の間に設ける、採光・通風を兼ねた柱間装置。
リグニン(lignin)
セルロースと並ぶ木材の主要成分。結晶性のない芳香族高分子化合物で、木材細胞を膠着(こうちゃく)するいわば接着剤の働きをしている。
リシン掻き落し(りしんかきおとし)
御影(みかげ)石や蛇紋(じゃもん)岩の種石(1.5~1mm以内の天然石粒)にセメントや石灰と川砂を混ぜて練り合わせたものを、厚さ9mm以内に塗り付け、硬化の初期に金ぐしやブラシを用いてかき落とし、表面を粗面に仕上げる工法。
リシン吹付け
外壁の仕上げの一つで、顔料を混ぜた骨材をスプレーガンを使用して薄く吹き付ける工法。
琉球表(りゅうきゅうおもて)
「青表」とも呼ばれ、普通の畳より素朴で粗い風合いをもつ。
ルーター(rooter)
ルータービットを高速回転させ、材の表面に溝掘りや彫刻掘り、側面に種々の面取り加工などを行うことができる木工フライス盤。
ルーバー(louvre)
羽板、がらりのこと。がらり戸のみならず、室内の通風を図るため、建具や間仕切りの一部にルーバーを設ける。
ループタイプ
パイルがループ状になっているカーペットの形状。耐久性と掃除のしやすさが特徴で、弾力性のあるシャキッとした肌触りが人気。
ルーフドレン(roof drain)
おもに陸(ろく)屋根の屋根面に設けられる雨水用の排水金具。
レースカーテン
透視性、通気性のある薄手のカーテン。光の調節や目隠しになり、水洗いするためにも強いものが好まれるため、素材は木綿、ポリエステルが多く、主にドレープカーテンとの二重がけで用いられる。
レゾシノール樹脂接着剤
熱硬化性樹脂接着剤の一種であるが、硬化剤を加えて常温で用いることが多い。
レベル(level)
(1)敷地や建物の高低差の基準となる高さを指す。(2)望遠鏡、気泡管、整準装置を組み合わせた測量機器で、おもに水準測量に使用される。
炉(ろ)
茶室において湯を沸かすための設備で、冬から春の間(11月~4月)に用いる。
陸(ろく)
地面などが平らなこと、水平のこと。陸屋根、陸梁、陸墨などと使い、「りく」ともいう。
陸(ろく)屋根
屋根の勾配が水平に近いもので、平屋根ともいわれ、都会風でスマートな外観になる。コンクリート造りのビルに多く見られるが、雨の流れが悪いので、水抜きをつけたり、屋根面の防水をしっかりと施すことが必要。
ログキャビン(log cabin)
ログハウスより小規模なもので、元来は丸太組構法当初の形式。窓はなく、屋根棟(むね)部または妻壁頂部に炉の煙出しがある。
ログハウス(log house)
丸太で壁?体や柱梁(ピース&ピース、ポスト&ビームと呼ぶ)を造る建物の総称。別荘等に多く用いられる
陸屋根(ろくやね)
屋根形式の一つ。屋根の勾配が水勾配程度でほとんど平らな屋根。
ロータリークローゼット
回転式のハンガーパイプを備えたクローゼットで、限られたスペースを最大限に利用して衣類を収納できる。ウォークインクローゼットを造るほどの面積が無い場合に設置されることが多い。
ロックウール
岩綿。岩石を高熱で溶かして、綿状に繊維化したもの。
露点(ろてん)
空気が含むことのできる水蒸気量は、温度に比例し、湿度は相対湿度で表される。冷えた窓ガラスの付近で、そこに接した空気温度が下がると、水蒸気を含むことのできる量が減り、飽和状態になってガラス面に結露する。この時の温度を露点という。
ロフトベッド
はしごなどを設置して、一段高い所につくられるベッドスペース。空間を広く使えるのが最大のメリット。はしごを介した穴蔵的な空間であるという遊戯性も備えているため、子供部屋に造られるケースも多い。
ロールブラインド
回転駆動機構を用いて上下に開閉するブラインド。使わないときは上部に丸めてまとめておいて、使うときのみ下に引き伸ばす。
|
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
|
 |